公開日: |更新日:
注文住宅を購入する場合、ほとんどの人が金融機関でローンを組むことになると思います。しかし、借入限度額いっぱいにローンを組んでしまうと、後々、生活が圧迫されてしまうことも。無理のない予算の組み方について解説していきます。
一般的に、注文住宅の購入予算は「年収×年収倍率+自己資金-諸費用」で求められるとされています。
年収倍率は、住宅の購入価格と購入者の年収の割合のことで、購入価格が年収の何倍にあたるかを表したものです。年収倍率の目安は5倍といわれていますが、実際は5~7倍、それ以上になる場合もあります。
仮に、世帯年収が500万円、年収倍率を6倍、自己資金を500万円、諸費用が200万円とすると
500×6+500-200=3300
住宅の購入予算は3,350万円ということになります。年収が1,000万円で自己資金が1,000万円なら6,800万円、年収が400万円で自己資金が300万円なら2,500万円というように、世帯年収や自己資金によって大きく差が出てきます。
先に述べたように、注文住宅購入の予算は年収の5~7倍くらいになることが多いようです。
頭金なしでローンを組めるというケースもありますが、少しでも頭金を入れておいた方が、借入額が少なくてすみます。借入額が少なければ、月々の返済額が少なくなりますし、トータルの返済額にも大きな差が出てきます。
また、年間の返済額が年収に占める割合である返済負担率は、返済期間の収入の25%が相場だといわれています。
住宅ローンを組むときには、「借りられる金額=住宅購入予算」と考えてしまいがちですが、借りられる金額ではなく、返せる金額をベースにして考えていくと、無理のない返済プランが立てられるのではないでしょうか。
注文住宅は、間取りや設備、仕様、使う建材などを自由に選ぶことができるので、希望をすべて取り入れていくとすぐに予算がオーバーしてしまいます。予算がオーバーしてしまったときは、いま一度、設計を見直してみましょう。
注文住宅はシンプルな設計であるほど、予算を抑えることができます。たとえば、1階と2階の面積を同じにすると、基礎や柱などの構造部や屋根材を最小限にすることができますし、寄棟屋根ではなく切妻屋根や片流れ屋根にすることで、使用する部材や施工費を抑えることができます。
凹凸の多い家は外壁量が多くなり、構造的な補強が必要になることもあるため、凹凸のない四角い造りの方が安くなります。
また、バルコニーを大きくすると、その分、補強が必要になるのでコストがかかります。洗濯物を干すのに必要なだけのスペースを確保し、必要な部屋にだけ設置するといいでしょう。
門扉やフェンスなどのエクステリアにもかなりの費用がかかります。コストダウンのために、エクステリアを減らして植栽などで見た目をカバーするという方法もあります。
宇治市で、施工可能な工務店を25社調査した中で、自由設計で1000万円台から建てられる工務店を、安い順からピックアップしました。
※価格は公式HPの施工価格から算出した参考価格(税別)。条件や保証内容などにより、価格は変動する可能性がありますので、詳細は各ハウスメーカー、工務店にお問合せください。