公開日: |更新日:
注文住宅を購入すると、さまざまな税金がかかります。注文住宅は大きな買い物ですから、消費税ひとつとっても、その負担はかなり大きなもの。ここでは、注文住宅の購入時や贈与時にかかる税金、保有していることで支払う義務が生じる税金について解説していきます。
注文住宅を購入する際には、以下の税金がかかります。
注文住宅を購入する際、両親や祖父母から、資金の援助を受けるということもあると思いますが、親を含め、個人から財産をもらうと贈与税が発生します。
しかし、親や祖父母からの住宅資金の贈与については、「住宅取得等資金贈与の非課税」という制度を利用することによって、最大3,000万円まで、贈与税が非課税になります。
また、贈与税は、1年間にもらった財産の合計が110万円以内であればかかりません。
「住宅取得等資金贈与の非課税」と贈与税の基礎控除を併用することで、最大3,110万円まで、贈与税がかからないということになります(ただし、一定基準を満たす住宅であること)。
ただし、上記の条件を満たせない場合、住宅購入資金の贈与にかかる税金として「暦年課税制度(贈与税)」「相続時精算課税制度」が存在することを忘れてはいけません。それぞれの内容は以下の通りです。
住まいを購入する時だけでなく、売却や譲渡をする際にも税金がかかります。内容は以下の通りです。
住宅を保有していることで、支払う義務が生じる税金があります。
宇治市で住宅を新築したり取得した際には、さまざまな補助金制度や減税制度が利用できる可能性があります。こちらでは、注文住宅を建てる際にチェックしておきたい制度について紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
また、補助金や減税制度を利用するためには条件が定められています。条件を満たしているかどうかは宇治市のホームページなどをチェックしておきましょう。
参照:宇治市HP|宇治市住宅関連助成制度一覧(https://www.city.uji.kyoto.jp/uploaded/attachment/30549.pdf)宇治市にて利用できる、住宅関連の補助金にはさまざまなものがあります。その一部を紹介しますので、参考にしてみてください。
家庭向けの太陽光発電設備や蓄電設備について、同一年度内に設置・購入する個人に対し、購入の際に必要となる経費の一部を補助金として支給する制度です。補助額は導入する設備によって異なり、上限が定められていますので、支給額はどのくらいになるのかをあらかじめ確認しておくと良いでしょう。補助額は下記の通りとなっています。
ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)の導入を行っている戸建専用住宅を新築や購入、また既存住宅の改修を行った場合に補助金が支給される制度となっています。環境省の「ZEH支援事業」の補助金交付確定を令和4年4月1日から令和5年2月28日に受けた方が支給対象となります。補助額は下記の通りです。
雨水タンク(貯留容量が80リットル以上m密閉式)を新しく購入して設置する方に対して、設置に必要な経費の一部を補助するものです。雨水タンクを購入費によって補助金額が異なります。補助額は下記の通りです。
宇治市では、条件を満たす住宅を取得したり、リフォームした際に利用できる軽減措置を用意しています。ここでは、新築時に利用できる減税制度について紹介します。
参照:宇治市HP|新築住宅に対する減額措置(https://www.city.uji.kyoto.jp/soshiki/47/4474.html)宇治市では、新築住宅に対する減額措置を用意しています。新築された住宅が下記の2つの要件に当てはまる場合に、「居住部分の固定資産税の2分の1が3年間軽減される」という制度になっています。ちなみに、居住部分が120㎡を超える場合には、120㎡分が対象となります。
また、3階以上の耐火または準耐火構造の中高層住宅の場合には、5年間の軽減となります。
宇治市で、施工可能な工務店を25社調査した中で、自由設計で1000万円台から建てられる工務店を、安い順からピックアップしました。
※付帯工事費・諸経費込み
※付帯工事費・諸経費は要問合せ
※付帯工事費・諸経費は要問合せ
※価格は公式HPの施工価格から算出した参考価格(税別)。条件や保証内容などにより、価格は変動する可能性がありますので、詳細は各ハウスメーカー、工務店にお問合せください。